
拝殿
本殿
摂末社
熊野神社・子安神社
本殿の左裏に2社が合祀されています。
御神木
御神木は社殿前の大杉で、樹齢が約400年と言われています。
御祭神
田間神社
御祭神
- 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

- 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)

- 神皇産霊神(かみむすびのかみ)

社格
村社
創建
永正6年(1509年)
御由緒
永正6年(1509年)に、土気城から移った酒井定隆が田間城を築いた時、城内に第六天宮(後の田間神社)を祀ったのが始まりです。
城地が狭かったため、定隆は南の地に鴇ヶ根城(東金城)を築いて本拠を移しましたが、田間城はその後も、支城として用いられました。
天正18年(1590年)に東金城が落城すると、田間城も廃城となりました。
天正4年(1576年)、参拝路が険悪なために現在の地に遷されたと言われています。
その後、享保年間(1716年~1731年)に本殿を建立しました。
明治2年(1869年)太政官布告「神仏分離令」により神社名を「田間神社」とし、祭神を造化の三神として現在に至っています。
御利益
縁結び、商売繁盛、五穀豊穣、八方除など
御朱印
参拝日(2020年09月11日)
- 初穂料:300円
- 御朱印授与時間:9:00~16:00
本殿までの道のり
一の鳥居
鳥居をくぐると右手に手水舎があります。
ちょっと見づらいですが、奉納と書かれたところに小さいカエルも鎮座しています。
「無事帰る」「若返る」などのご利益があります。
階段の中腹に二の鳥居があり、更に上ると社殿にたどり着きます。
参考 あわせて立ち寄りたいおすすめスポット


アクセス
田間神社(たまじんじゃ)
- 住所:千葉県東金市田間2126番地
- 電話:0475-55-0951
- 駐車場:有(20台)
- 参拝時間:自由
- 公式サイト:https://www.tamajinja.org/
駐車場へは、神社入り口の左にある田間区コミュティ会館の左側から入ります。
※入り口は奥まっているので、見落としに注意です。
突き当りの丁字路を右に曲がります。
道が細く、教習所のクランクのようなので、車をぶつけないように注意をしてください。
駐車場入り口は狭いですが、駐車スペースは比較的広くて停めやすいです。
最後に
天気が不安定だったため、行く前は気乗りがしませんでしたが、到着すると天気が良く、高台に社殿があるからなのか、とても良い気持ちでお参りすることができました。
また、次に行った八坂神社で夏限定の御朱印がいただけたので(おそらくレア)、神様からご利益を頂けたのだと思います。
お参りして良かったです。
参考資料

