夷隅エリア神社

夷灊神社(千葉県大多喜町)御由緒・御利益・御朱印

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

夷灊いしみ神社は通称・夷隅いすみ神社と呼ばれています。

初めての御朱印帳。使い方とルールについて
生まれて初めて御朱印帳を購入しました。 毎年、色々な神社を参拝する機会があったにもかかわらず、今年から御朱印を頂こうと思い立ったのには理由があります。 それは、母が難病にかかってしまったからです。 御朱印は参拝した証明書なので、ご...
スポンサーリンク

拝殿

スポンサーリンク

本殿

スポンサーリンク

表参道

太鼓橋を渡ると二の鳥居があります。

橋の下には夷隅神社水路が通っています。

スポンサーリンク

摂末社

子安大明神

諏訪神社

スポンサーリンク

その他

招魂碑

菰田、左右田両君招魂碑(千葉県最初の殉職警察官の碑)

表忠碑

西南戦争をはじめ、その後の戦争で戦死した人々のために建てられた忠魂碑です。

スポンサーリンク

御祭神

夷灊神社

御祭神

  • 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)と御利益
須佐之男命とは 【分類】天津神 【性別】男神 イザナギが黄泉国から戻って禊をした際、洗った鼻から生まれた神様です。 三貴神の末っ子で、アマテラスとスサノオの弟になります。 イザナギから海原の統治を命じられましたが、その責務を放棄し、母...
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
大国主神(おおくにぬしのかみ)と御利益
大国主神とは 【分類】国津神 【性別】男神 スサノオの6代孫にあたる神様。 最初はオオアナムヂという名前でしたが、スサノオによりオオクニヌシの名前を与えられています。 その他に、ヤチホコという別名もあります。 兄のヤソガミ達が、因幡...
  • 稲田姫命(いなだひめのみこと)
櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)と御利益
櫛名田比売命とは 【分類】国津神 【性別】女神 アシナヅチ・テナヅチの8番目の子です。 危うくヤマタノオロチの生贄になるところでしたが、スサノオによって助けられました。 スサノオによって姿を櫛に変えられた後に髪に挿し込まれ、退治が終わ...
スポンサーリンク

社格

郷社

スポンサーリンク

創建

不明

スポンサーリンク

御由緒

夷灊神社(通称・夷隅神社)は歴史も古く、鎮座の年代は不詳ですが、大多喜町では最も格式の高い神社です。

社伝によると、長久ちょうきゅう2年(1041年)に再建され、さらに天正てんしょう15年(1587年)に里見氏の将・正木大膳亮まさきたいぜんのすけ(時堯ときたか)が再建したと伝えられています。

天正18年(1590年)、大多喜城主として本多忠勝ほんだただかつが入封し、城下町の整備を進めると、現在地にあった神宮寺を栗山に移転し、祇園院大円寺から牛頭天王ごずてんのうを勧進し、牛頭天王社を奉斎しました。

その後は、最後の城主・松平正質まつだいらまさただまで、篤く崇敬・加護されました

江戸時代の頃は牛頭天王宮と称し、大多喜城下新丁、柳原、桜台、久保、猿稲、田丁、紺屋七町の氏神として崇敬されました。

社殿は、江戸時代貞享じょうきょう2年(1685年)に本殿が、安永あんえい5年(1776年)に幣殿、拝殿が複合した形で建立された権現造りの形式になっています。

明治元年(1868年)に夷灊神社と改称し、明治12年(1879年)、社格は近隣47町村の郷社となりました。

町当局、氏子、篤志家のご厚意により、平成の大修理が行われ、平成26年(2014年)3月に竣工しました。

牛頭天王とは、祇園精舎の守護神と中国の陰陽道とが習合した神が、わが国では更に素戔嗚尊すさのおのみことと習合した神格とされ、京都の祇園社八坂神社のご祭神でもあります。
スポンサーリンク

御利益

五穀豊穫、農業・漁業の守護、航海・交通安全、学業成就、商売繁盛、家内安全、厄除開運、病気平癒、縁結び、夫婦和合、安産・子育て、国土安全、国家安泰など

スポンサーリンク

御朱印

無し

スポンサーリンク

アクセス

夷灊神社(いしみじんじゃ)

  • 住所:千葉県夷隅郡大多喜町新丁63-12
  • 電話:0470-86-4674
  • 駐車場:有(一部契約駐車場になっているので注意が必要です)
  • 参拝時間:自由
  • 公式サイト:無

駐車場前の道路は一方通行なので、帰りは右折禁止です。

また、道路の角度がきついため、駐車場から出るときは車を切り返さないと出られません。

スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉の神社 週末開運さんぽ
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker