神社茨城県

息栖神社(茨城県神栖市)御由緒・御利益・御朱印

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

初めての御朱印帳。使い方とルールについて
生まれて初めて御朱印帳を購入しました。 毎年、色々な神社を参拝する機会があったにもかかわらず、今年から御朱印を頂こうと思い立ったのには理由があります。 それは、母が難病にかかってしまったからです。 御朱印は参拝した証明書なので、ご...
スポンサーリンク


神門

スポンサーリンク

社殿

スポンサーリンク

摂末社

4柱合祀社

  • 鹿島神社
  • 伊邪那岐神社
  • 高房神社
  • 奥宮

5柱合祀社

  • 香取神社
  • 手子后神社
  • 八龍神社
  • 江神社
  • 若宮

稲荷神社

スポンサーリンク

パワースポット

力石

この力石は、春秋のお祭りや、夏の昼休み夕涼みに集まった若者たちの力比べに使われたものです。

右側の五十貫ほどある石は、対岸の俠客きょうかく、笹川の繁蔵が自らの力を試すために使い、奉納されたものと伝えられ、「繁蔵の力石」とも言われています。

※侠客とは、強きをくじき、弱きを助ける事を旨とした「任侠を建前とした渡世人」のことです。

忍潮井

忍潮井おしおいは、社前の一の鳥居の両側にある男瓶・女瓶と呼ばれる二つの井戸で、日本三霊泉の一つです。

仲哀ちゅうあい天皇3年(194年)に造られ、両瓶とも1,000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。

当時、このあたりは海水に覆われていましたが、真水(淡水)の水脈を発見し噴出させたところ、当たりの海水を押しのけて真水が湧き出したことから、忍潮井の名が付けられました。

女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあることから、縁結びの御利益もあるとされています。

現在、忍潮井の水を直接飲むことはできませんが、手水舎の奥にある湧水は、忍潮井と同じ清水で、お水取りをすることができます。

日本三霊泉とは、常陸の忍潮井(茨城県)、伊勢の明星井あけぼのい(三重県)、伏見の直井(京都府)を指します。

常陸利根川に向かって左側、背の低い鳥居の下にあるのが女瓶です。

井戸を覗くと、やや小ぶりで土器の形をした瓶がうっすらと見えます。

常陸利根川に向かって右側、背の高い鳥居の下にあるのが男瓶です。

井戸を覗くと、白御影石で銚子の形をした瓶がうっすらと見えます。

スポンサーリンク

御神木

息栖の夫婦杉。

樹齢は推定1,000年です。

スポンサーリンク

御祭神

息栖神社

主祭神

  • 久那斗神 (くなどのかみ)
衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)と御利益
衝立船戸神とは 【分類】国津神 【性別】不明 イザナギが黄泉国から戻り、禊の前に投げ捨てた杖から生まれた神様です。 名前の「衝立」は杖が地面に突き立っている、「船戸 」は港を意味しています。 人の出入りが頻繁な場所に、邪悪なものが入ら...

相殿神

  • 天乃鳥船神(あまのとりふねのかみ)
鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)と御利益
鳥之石楠船神とは 【分類】国津神 【性別】不明 イザナギとイザナミが生んだ神様です。 神が乗る船を神格化したものとされています。 タケミカヅチとともに国譲りの交渉に派遣され、魚釣りで不在だったコトシロヌシを探して連れてきた神様です。 ...
  • 住吉三神(すみよしさんしん)
底筒之男命(そこつつのおのみこと)・中筒之男命(なかつつのおのみこと)・上筒之男命(うわつつのおのみこと)と御利益
底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命とは 【分類】国津神 【性別】ソコツツノオ(男神)・ナカツツノオ(男神)・ウワツツノオ(男神) イザナギが黄泉国から戻り、海に潜って禊をした際に生まれた神様で、三神合わせて住吉三神と呼ばれています。 綿...
スポンサーリンク

社格

県社

スポンサーリンク

創建

不明

スポンサーリンク

御由緒

息栖神社は、鹿島神宮・香取神宮と共に、東国三社の一社として上下の信仰の厚い神社です。

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)御由緒・御利益・御朱印
楼門 拝殿 本殿 御神木は拝殿の真後ろにありますが、板垣に囲まれていて近づくことができませんでした。 高房社と仮殿 高房社(右) 御祭神は建葉槌神(たけはずちのかみ)です。 日本書紀に登場する神様で、建御雷之男神の葦原中国...
香取神宮(千葉県香取市)御由緒・御利益・御朱印
拝殿 本殿 パワースポット 三本杉 この杉は源頼朝の祈願により3本に割れたとされ、空洞になっている真ん中の木に入ってお願いするとパワーを頂けるそうです。 要石 地中深くに住んでいる大ナマズの頭尾を石棒で差し込み、地...

創祀は応神おうじん天皇の時代と伝えられています。

御祭神の神格からして、神代かみよ時代に鹿島・香取の御祭神に従って東国に至り、鹿島・香取両神宮は各々台地に鎮座し、久那斗神と天乃鳥船神は海辺の日川(現在の神栖市日川)に留まり、応神天皇時代になって神社として祀られたと思われます。

その当時の御社名については記録がありません。

かつて神社は香取海かとりのうみに浮かぶ沖洲に祀られていましたが、鹿島地方の丘陵地南端と陸続きになり、いくつかの集落ができると、大同2年(807年)に、平城へいぜい天皇の勅命を受けた藤原内麻呂ふじわらのうちまろにより現在地の息栖に移されたと伝わっています。

社殿は享保8年(1723年)に建て替えられましたが、昭和35年(1960年)10月に焼失し、昭和38年(1963年)5月に完成しました。

東国三社では、国譲りの際に地上に遣わされた神をそれぞれ祀っています。「古事記」ではタケミカヅチ(鹿島神宮の御祭神)とアマノトリフネ、「日本書紀」ではタケミカヅチとフツヌシ(香取神宮の御祭神)が遣わされ、クナドノカミがその先導にあたりました。
神代とは、神々が支配していた時代と言う意味で、世界が始まってから神武じんむ天皇が即位するまでの時代を指します。
5分で読める「古事記」上巻(13)・国譲り神話
古事記・上巻 天地のはじまり 神生みと黄泉国 三貴子の誕生 天照大御神の誓約 天岩戸神話 五穀の誕生 ヤマタノオロチ 因幡の白うさぎ 大穴牟遅神の死 根の国での冒険 八千矛神の恋...
スポンサーリンク

御利益

厄除、招福、縁結び、交通安全、海上守護など

スポンサーリンク

御朱印

参拝日(2019年12月12日)

  • 初穂料:500円
  • 御朱印授与時間:9:00~15:30
スポンサーリンク

アクセス

息栖神社(いきすじんじゃ)

  • 住所:茨城県神栖市息栖2882
  • 電話:0299-92-2300
  • 駐車場:有
  • 参拝時間:自由(社務所開設時間:8:30~16:00)
  • 公式サイト:https://ikisujinja.com/
スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉の神社 週末開運さんぽ
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker