長生エリア

高所恐怖症は足がすくむ!!岩上にそびえ立つ観音堂に圧倒される「笠森観音」(千葉県長南町)

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

スポンサーリンク


笠森観音とは

笠森観音は、延暦えんりゃく3年(784年)に天台宗の開祖・最澄が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻んで安置し、開基されたと伝えられています。

正式名は「大悲山 楠光院 笠森寺」と言い、「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所として古来より巡礼の霊場となっています。

スポンサーリンク

参道

道路を挟んで駐車場の向かいに入口があります。

入口の左手には、参拝者を見守るかのように、お地蔵様が並んでいました。

本堂までは緩やかな長い階段を登って行きますが、股関節の調子が悪い私にとって、上りは少しきつかったです。

スポンサーリンク

三本杉

くっついているは手前の二本だけに見えますが、覗いてみると三本ともしっかりとくっついていました。

スポンサーリンク

子授楠

木の根本がトンネルになっていて、のぞき込むと観世音菩薩像が顔を出します。

このトンネルをくぐると、子授けのご利益を頂けるそうです。

スポンサーリンク

芭蕉句碑

上総国最古の芭蕉句碑です。

中央が松尾芭蕉、右が各務支考、左が渡辺雲裏となっています。

スポンサーリンク

山門

二天門と呼ばれる山門には風神雷神が立っており、その後ろには閻魔大王と奪衣婆だえつばが座っています。

右に風神。

左に雷神。

風神の後ろに閻魔大王。

雷神の後ろに奪衣婆と仏さまが座っています。

※奪衣婆とは人が死んだ後に最初に出会う冥界の官吏で、亡者から剥ぎ取った衣の重さで罪を計り、死後の処遇を決めます。

スポンサーリンク

観音堂

長元ちょうげん元年(1028)年後一条天皇の勅願により建立された観音堂は、日本唯一の「四方懸造しほうかけづくり」という特殊な建築様式です。

ちなみに懸造とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築技術です。

京都の清水寺に似ていますが、笠森観音は崖ではなく岩全体を覆うように建っています。

観音堂を支える61本の柱の間から、ゴツゴツとした岩肌が見えていて、その様子に圧巻されます。

岩場で足場が悪いですが、造りは極めて強固なのだそうです。

観音堂入口の屋根に施された彫刻。

とても見事な龍です。

観音堂の周りを一周すると小さな祠がありました。

しゃがんで中を覗いてみると、つやつやとした可愛らしい大黒様が座っていました。

スポンサーリンク

仁王門

境内の右奥にひっそりと建っている門。

左右に仁王様が立っています。

スポンサーリンク

手水舎

上部には、手を洗い口をすすぐという意味の「盥漱かんそう」という文字が書かれています。

スポンサーリンク

宝篋印陀羅尼塔

参考 あわせて立ち寄りたいおすすめスポット

金運アップ・宝くじが当たる?由緒ありテーマパーク感ありの「長福寿寺」(千葉県長南町)
長福寿寺とは 長福寿寺は、延暦えんりゃく17年(798年)に桓武天皇の勅願により、天台宗の開祖・最澄によって創建されたお寺です。 中世においてはに日本三大談義所(檀林)として寺院子弟の教育にあたり、西に比叡山、東に長福寿寺(当時は東叡山...
おすすめ!!千葉県中央部のあじさい穴場スポット「野見金公園」(千葉県長南町)
野見金公園とは 野見金公園は、千葉県長南町にある公園で、桜や梅、あじさいが楽しめる公園です。 公園は野見金山の丘陵地に位置し、頂上からは長生郡市の森林や、九十九里の海、東京スカイツリーなどが望めます。 面積4.5haの丘陵地には160...
ホントは人に教えたくないけれど、花ハスの隠れた名所です「熊野の清水公園」(千葉県長南町)
熊野の清水公園とは 熊野ゆやの清水公園は、名水百選として知られる熊野の清水の向かいにある公園です。 名水の源泉から豊富な水が流れており、アジサイや花ハスが咲く6~7月頃がおすすめの季節です。 花ハス 蓮はすは水面から茎...
名水百選。弘法大師が湧水を招いた奇跡の水「熊野の清水公園」(千葉県長南町)
熊野の清水とは 熊野ゆやの清水は千葉県長生郡長南町の湧水で、1985年(昭和60年)に名水百選として選定されています。 この清水は「弘法の霊泉」とも言われ、昔から健康の泉として人々に親しまれてきました。 古い文献には、弘法大師...
スポンサーリンク

アクセス

笠森観音(かさもりかんのん)

  • 住所:千葉県長生郡長南町笠森302
  • 電話:0475-46-0536
  • 駐車場:有
  • 拝観料:大人300円・小人100円(御堂や山林の維持のためご協力ください)
  • 参拝時間:4月〜9月(8:00〜16:30)、10月〜3月(8:00〜16:00)
  • 公式サイト:http://kasamori-ji.or.jp/
スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉のお寺
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker