千葉エリア神社

姉埼神社(千葉県市原市)御由緒・御利益・御朱印

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

初めての御朱印帳。使い方とルールについて
生まれて初めて御朱印帳を購入しました。 毎年、色々な神社を参拝する機会があったにもかかわらず、今年から御朱印を頂こうと思い立ったのには理由があります。 それは、母が難病にかかってしまったからです。 御朱印は参拝した証明書なので、ご...
スポンサーリンク

拝殿

スポンサーリンク

本殿

姉埼神社では拝殿に入ることができるので、本殿を身近に見ることができます。

上部に彫られた金色の龍神は、本殿が火災に遭っても無傷だったので、災難除けのご利益があります。

スポンサーリンク

表参道

二の鳥居をくぐり、境内まで163段の石段を上ります。

階段の段差はあまりないですが、上り切るのは少しきついです。

階段の中腹で、やっと三の鳥居(境内の入り口)が見えてきます。

スポンサーリンク

パワースポット

霊泉御瀧の水

二の鳥居の目の前にある道路を左に曲がると御神水があり、お水取りができます。

上の方には水祖神社があり、罔象女神みつはめのかみが祀られています。

創建当時から涸れたことがない清水で、「この水を用いる者は百歳の長寿を保つ」と言い伝えられています。

スポンサーリンク

摂末社

龍宮神社

祭神は豊玉姫命。

二の鳥居をくぐって左手に鎮座しています。

ちなみにこの裏手に御神水があります。

浅間神社(富士塚)

祭神は木花咲耶姫。

富士山を摸して造られており、この頂上に立つと、富士山頂上に立つのと同じご利益があると言い伝えられています。

金毘羅大権現

右端の祠が金毘羅大権現で、その他の2社は不明です。

天照大神

御嶽大神

厳島神社

祭神は、田心姫、多岐津姫、市杵島姫。

天神社(菅原神社)

祭神は菅原道真。

末社殿

左から、

  • 日月神社(天照大神・月読尊)
  • 稲荷神社(倉稲魂命)
  • 竈神社(奥津比古命、奥津比売命、火産霊命)
  • 大国主神社(大国主命)
  • 神武天皇社(神倭磐余彦命)
  • 子安神社(木花咲耶姫命)
  • 奥宮神社(伊弉諾命、伊弉冉命)
  • 大宮神社(国常立命)
  • 日枝神社(大山咋命)
  • 石凝神社(石凝姥命)
  • 雨降神社(大山祇神)
  • 粟島神社(少名彦名命)
  • 白鳥神社(日本武尊)
  • 新波々木神社(句句廼馳命)
  • 大六天宮(面足尊、惶根尊)

日本を代表する神様を始め、レアな神様まで祀られています。

東照宮

祭神は徳川家康。

スポンサーリンク

裏参道

裏参道からの入り口もなかなか立派です。

スポンサーリンク

御祭神

姉埼神社

御祭神

  • 支那斗弁命(しなとべのみこと)
志那都比古神(しなつひこのかみ)と御利益
志那都比古神とは 【分類】国津神 【性別】男神 イザナギとイザナミが生んだ神様です。 名前の「志那」は 息が長いと言う意味で、古代人は風は神の息吹から発生すると考えていました。 風は恵みをもたらすこともあれば、甚大な被害を与えることも...
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
倭建命(やまとたけるのみこと)と御利益
倭建命とは 【分類】古代皇族 【性別】男性 第12代・景行けいこう天皇の御子。本名は小碓命おうすのみことで、後に倭建命やまとたけるとなります。 景行天皇の妻になる姫を奪った兄・オオウスに対する天皇の命令の解釈の違いから、兄を殴り殺して手...
  • 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天児屋命(あめのこやねのみこと)と御利益
天児屋命とは 【神格】言霊の神、祝詞の祖神 【性別】男神 岩戸隠れの際に、アメノコヤネが美しい声で祝詞を発すると、興味を惹かれたアマテラスは岩戸の隙間を少し開けました。その時、フトダマとともに八咫鏡やたのかがみを差し出しています。 天孫...
  • 塞三柱神(さえのみはしらのかみ)
  • 八衢比古命(やちまたひこのみこと)
  • 八衢比売命(やちまたひめのみこと)
  • 久那斗命(くなどのみこと)
衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)と御利益
衝立船戸神とは 【分類】国津神 【性別】不明 イザナギが黄泉国から戻り、禊の前に投げ捨てた杖から生まれた神様です。 名前の「衝立」は杖が地面に突き立っている、「船戸 」は港を意味しています。 人の出入りが頻繁な場所に、邪悪なものが入ら...
  • 大雀命(おおさざきのみこと)
仁徳天皇(にんとくてんのう)と御利益
仁徳天皇とは 【分類】古代皇族 【性別】男性 【諡号】大雀命(おおさざきのみこと) 【備考】第16代天皇 第15代・応神おうじん天皇の第4皇子。 筑紫つくし国(福岡県)で生まれ、大和やまとに戻る途中で異母兄に命を狙われますが、母・神功じ...
スポンサーリンク

社格

県社

スポンサーリンク

創建

景行けいこう天皇40年(110年)

スポンサーリンク

御由緒

姉埼神社は社殿によれば、第12代景行天皇40年(110年)日本武尊御東征の時、走水はしりみずの海(浦賀水道)で嵐に遭い、お妃の弟橘姫おとたちばなひめの犠牲によって無事上総の地に着かれた。この宮山台において、お妃を偲び、かつ舟軍の航行安全を祈願し、風神・支那斗弁命を祀ったのが創始と伝えられる。

その後、父である景行天皇がこの地を訪れられて日本武尊の霊を祀られ、さらに第13代成務せいむ天皇5年この地を支配していた上海上かみつうなかみ国造くにのみやっこ忍立化多比命おしたちけたひのみことが天児屋根命、塞三柱神を合祀し、また第17代履中りちゅう天皇4年忍兼命おしかねのみことが大雀命(第16代仁徳天皇)を合祀されたといわれる。

御祭神のご神徳は姉埼神社への尊崇を高め、元慶がんぎょう元年(877年)5月神階は正五位下、同8年7月正五位上を授けられる。延長えんちょう5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳にも上総国五社の一社として記載せられいわゆる式内社として有名になった。

天慶てんぎょう3年(940年)朱雀すざく天皇の勅使から平将門追討の祈願により刀剣一振りが奉納され、現在も神宝として保管されている。

治承じしょう4年(1180年)源頼朝が房総の地から鎌倉への途次、社前で馬ぞろえをし、戦勝の祈願をした。

慶長けいちょう2年(1597年)、および同6年に社殿を造営し、元和げんな4年(1618年)松平直政がこの地に封せられ神領三十五石を寄進した。

明治6年(1873年)木更津県が誕生するに及んで県社に列せられた。

姉埼神社パンフレットより引用

松が嫌いな明神様

境内には松がありません。

夫神を待つ主祭神・支那斗弁命は「待つのはいや」と嘆かれ、同音の「松」を忌むようになったと伝えられています。

この姉崎(姉前)という地名もこの伝承が語源とも言われています。

また、そのことから境内はもちろん、氏子地域では正月の門飾りには松の代わりにさかき(門榊かどさかき)を用いたり、新年の挨拶状、家具や服の模様などにも一切松を使用しない氏子もいます。

支那斗弁命は、古事記では「志那都比古神しなつひこのかみ」と表記される男神ですが、日本書紀では「級長津彦命しなつひこのみこと級長戸辺命しなとべのみこと」と表記される風の神様です。また、日本書紀のシナトベは女神とされることもあり、神社によってはシナツヒコの姉または妻とされています。
スポンサーリンク

御利益

待ち人来る、恋愛成就、殖産興業、 厄除け、夫婦円満、交通安全、五穀豊穣、縁結び

スポンサーリンク

御朱印

参拝日(2020年10月21日)

  • 初穂料:300円
  • 御朱印授与時間:8:30~17:00
スポンサーリンク

アクセス

姉埼神社(あねさきじんじゃ)

  • 住所:千葉県市原市姉崎2278
  • 電話:0436-61-5040
  • 駐車場:有
  • 参拝時間:日の出から日没まで(祈祷受付は毎日9:00~16:30)
  • 公式サイト:https://anejin.org/
スポンサーリンク

駐車場について

駐車場は2か所あります。

表参道側駐車場

平成通りにあるのが表参道側の駐車場です。

長い階段が平気な人、一の鳥居からお参りしたい人、お水取りをする場合はこちらがオススメです。

裏参道側駐車場

表参道の急な階段を上りたくない人、足が悪い人は裏参道側の駐車場がオススメです。

駐車スペースはこちらの方が狭いですが、こちらに停める人の方が圧倒的に多いです。

スポンサーリンク

最後に

ご朱印を頂くと、しおりサイズの「疫病厄除御札」が挟まれていました。

神職さんのお心遣いが嬉しい反面、嫌な時代だとがっかりした複雑な気持ちになりました。

早く正常な世の中に戻ることを祈ります。

スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉の神社 週末開運さんぽ
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker