日本の皇族

倭比売命(やまとひめのみこと)と御利益

スポンサーリンク

倭比売命とは

【分類】古代皇族
【性別】女性

第11代・垂仁すいにん天皇の第4皇女でヤマトタケルの叔母。

第10代・崇神すじん天皇の元にアマテラスが祀られていた時代、崇神天皇の皇女・トヨスキイリヒメの元で巫女として仕えていました。

その頃のアマテラスは、崇神天皇の元を離れて、くつろげる場所に引っ越したいと思っていました。

そこで、アマテラスの安息地を探すために、御杖代みつえしろとして選ばれたのがヤマトヒメでした。

ヤマトヒメはトヨスキイリヒメの跡を継ぎ、アマテラスの望むまま、大和国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を巡行し、伊勢の五十鈴川のほとりにたどり着きます。

アマテラスがここに鎮座することを決めたので、ヤマトヒメは皇大神宮こうたいじんぐう(伊勢神宮内宮)を創建し、祭祀と経営の基礎を確立すると、伊勢神宮で最初の斎王さいおうとなりました。

ヤマトタケルが征西した際には女性用の衣装を授け、東征した際には草薙剣さなぎのつるぎと火打石を授けています。

御杖代とは、神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者のことです。
ここでは、ヤマトヒメが神託でアマテラスの御心を聞きながら、一緒に安息の地を探したと言えます。
斎王とは、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した、天皇家の未婚の皇女のことです。伊勢神宮では斎宮さいぐう、賀茂神社では斎院さいいんと呼ばれていました。
5分で読める「古事記」中巻(7)・倭建命の西征
古事記・中巻 神武天皇の東征 神武天皇の即位 神武天皇の結婚 欠史八代 崇神天皇 垂仁天皇 倭建命の西征 倭建命の東征 倭建命の死 神功皇后の新...
5分で読める「古事記」中巻(8)・倭建命の東征
古事記・中巻 神武天皇の東征 神武天皇の即位 神武天皇の結婚 欠史八代 崇神天皇 垂仁天皇 倭建命の西征 倭建命の東征 倭建命の死 神功皇后の新...
スポンサーリンク

御利益

心願成就、大願成就、諸願成就、業務成就、勝運向上

スポンサーリンク

祀られている神社

  • 東京大神宮(東京都千代田区)
  • 酒見神社(愛知県一宮市)
  • 京都西院春日神社(京都府京都市右京区)※野々宮社
  • 伊勢神宮(三重県伊勢市)※内宮の倭姫宮
  • 都美恵神社(三重県伊賀市)
  • 坂田神明宮(滋賀県米原市)※境内社の倭姫社