君津エリア

藤原鎌足誕生伝説が残る古刹・高倉観音「高蔵寺」(千葉県木更津市)

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

スポンサーリンク

高蔵寺とは

髙藏寺は真言宗豊山派の寺院で、坂東三十三観音霊場第30番札所でもあります。

本尊は聖観世音菩薩で、通称「高倉観音」として親しまれています。

創建は用明天皇の代(585年~587年)。徳義上人が里人とともに堂宇を建立し、小さな観音像を安置したことに始まります。

本尊は、その後行基が訪れた際に刻んだ像で、徳義上人が祀った像は頭部の中に納められています。

徳義上人がこの地で修行中、ある日雷鳴がしきりに起こり、里人たちは世の変化の現れと恐れていた。上人はこれを妙縁として、一人山中に籠られた。そこへ老翁が現れ、「衆生済度のために飛来した観音をここに安置した」と古木を指し、姿を消した。上人がその梢をみるとそこに四寸(約12cm)ほどのお身丈の観音像が安座していたという。

引用 髙藏寺由緒より

スポンサーリンク

藤原鎌足誕生伝説

その昔、この里の有力者だった猪野長官いのうちょうかんという人物が、40際あまりになっても子宝に恵まれず、ここの観音に願いをかけたところ、予与観しょかんという名の一女を授かりました。心清く人に親切な素晴らしい娘に成長したものの、器量が悪かったため、良縁に恵まれず嘆いていました。

彼女は生を享けたいきさつを父から聞かされ、自分もこの観音にすがったところ、「鹿嶋に行って、日天を拝みなさい」との夢告があり、男子を授かりました。これが「鎌子(後の藤原鎌足)」であると言われています。

鎌足はその後、この観音を深く崇拝し、七間四面の本堂や阿弥陀堂、三重塔、鐘楼などを建立しました。

スポンサーリンク

山門

山門は仁王門となっていて、門番の阿形吽形が立っています。

スポンサーリンク

本堂

現在の本堂は大永6年(1526年)に再建されたものです。

重層入母屋造り、床高さ7.7尺、16面取り柱数88本の全国でも珍しい建造物で、木更津市指定文化財となっています。

鰐口。

向拝左手前に鎮座する地蔵菩薩像。

縁結びのご利益があるそうです。

スポンサーリンク

手水舎

双頭(阿吽)の龍から流れる水は、健康長寿・除災招福・諸病平癒・財宝守護の霊水としても信仰されています。

スポンサーリンク

水洗い延命観音

自身の体の悪いところをたわしや手ぬぐいで洗うと、身代わりになってくれるそうです。

スポンサーリンク

望叶観音

願い事・望み事を聞き入れ、救いに立ち上がろうとする姿をしており、諸願成就・絵馬掛け・納経をするための観音様です。

スポンサーリンク

胎内くぐり「福わ内」

台座の輪をくぐり抜けると、諸願が成就されるパワーをいただけます。

  • 厄除開運:無病息災・大願成就・安産(胎児健康)
  • 縁結び:良縁成就・恋愛成就・悪縁消除
  • 願掛け:受験合格・必勝祈願・家内安全・子授け子孫繁栄・ぼけよけ
スポンサーリンク

水子子育て地蔵尊と長寿夫婦杉

夫婦和合の霊木して親しまれた夫婦杉を伐採した後に建てられたお地蔵様です。

夫婦杉の切り株。

1982年(昭和57年)8月1日夜半に襲来した台風10号により、太枝が鐘楼堂に覆い被さるように折れ下がり、極めて危険な状態となりました。やむを得ず伐根した杉の切り株は、長寿夫婦杉として祀られています。

この杉は、現本堂建立(大永6年・1526年)と同時に植えられたと推定されています。

スポンサーリンク

鐘楼堂

鐘は戦争時に鉄砲の玉用として国に供出しましたが、1978年(昭和53年)に再建されました。

スポンサーリンク

霊木

霊木の高野槇は、日清戦争終結記念樹だそうです。

スポンサーリンク

納経所

スポンサーリンク

熊野神社

熊野神社の一の鳥居は、山門と並んで建てられています。

二の鳥居。

熊野神社は高蔵寺(高倉観音)の鎮守として、江戸時代に建てられました。

高蔵寺と同じく導きの神として、縁結び・所願成就のご利益があります。

スポンサーリンク

アクセス

髙藏寺(こうぞうじ)

  • 住所:千葉県木更津市市矢那1245
  • 電話:0438-52-2675
  • 駐車場:有
  • 参拝時間:8:00~17:00
  • 公式サイト:https://takakurakannon.com/
スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉のお寺
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker