古いタイプの「SIGMA 18-200mm」は、レンズにAFモーターが付いていないため、Nikon D3300に装着するとオートフォーカスが使えません。
とても不便を感じたので、中古の「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を購入しようと思ったのですが、結局買うのをやめました。
Nikonの純正レンズだけあって安い割には性能が良く、街ぶら用のズームレンズとして持ち歩くにはちょうどいいサイズなのですが、レンズの素材がこれじゃあねぇ・・・。
そこで、初心者が「Nikon AF-S 18-105mm」を買ってはいけない理由を紹介したいと思います。
Nikon AF-S 18-105mmレンズとは

2008年8月から販売されたNikon Fマウント APS-C専用の高倍率標準ズームレンズです(現在は生産終了)。
手ブレ補正が付いており、重量も420gと比較的軽いので、街ブラ写真にぴったりなレンズです。
値段が安い割に色味が綺麗で、風景や建物、静物、ポートレートなど多彩な被写体に対応しているため、D3000シリーズやD5000シリーズの入門機にはちょうど良いレンズと言えます。

以前はD90、D5100、D7000、D7100などのキットレンズとしても販売されていました。
Nikon AF-S 18-105mmレンズをおススメしない理由
18-105mmレンズは中古の玉数が多く、リーズナブルです(キタムラのAB品でも11,680円で買える)。
本来ならば低予算でカメラを始めたい人にはお勧めしたいところなのですが、マウントがプラスチック製で破損しやすいため、一眼レフ初心者にはこのレンズをおススメすることができません。
まあ、レンズ交換をしないでこの1本だけでやっていくのならアリかもしれませんが・・・。
初心者向け高倍率の中古レンズ3選
レンズ交換が面倒なズボラさんにおススメのニコンFマウント高倍率レンズを紹介したいと思います。
TAMRON「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (B008TS)」

- フォーカス:AF/MF
- 焦点距離:18~270mm
- 明るさ:F3.5-6.3
- 最短撮影距離:0.49m
- マウント:ニコンF
- 手ブレ補正:有
- APS-C:〇
- フィルター径:62mm
- 重量:450g
- 中古価格:11,200円~
高倍率ズームなのにコンパクト。3本の中で一番携帯に向いています。
ズームリングの回転方向が純正と同じなので使いやすく、柔らかい表現を得意としています。
SIGMA「18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM」

- フォーカス:AF/MF
- 焦点距離:18~200mm
- 明るさ:F3.5-6.3
- 最短撮影距離:0.45m
- マウント:ニコンF
- 手ブレ補正:有
- APS-C:〇
- フィルター径:72mm
- 重量:610g
- 中古価格:11,300円~
ずっしりと重いので携帯には不向きです。
ズームリングの回転方向が純正と逆なので慣れるまで時間がかかります。
カリっとしたシャープな表現を得意としています。
Nikon「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」

- フォーカス:AF/MF
- 焦点距離:18~200mm
- 明るさ:F3.5-5.6
- 最短撮影距離:0.5m
- マウント:ニコンF
- 手ブレ補正:有
- APS-C:〇
- フィルター径:72mm
- 重量:565g
- 中古価格:12,800円~
タムロンとシグマの中間の重さで、この2本よりは気持ち明るめに写ります。
共通していること
高倍率なのでレンズ交換の必要が無く、このタイプのレンズがあればシャッターチャンスを逃しにくくなります。
ただし、単焦点レンズや標準レンズなどに比べると暗く、望遠側になればなるほど解像度が落ち、手ブレ補正の効きが甘くなります。
また、高性能レンズと比べるとAFが遅めになります。
レンタルでカメラ・レンズをお得に使おう

写真撮影に慣れてくると、今よりもグレードが高い機材が欲しくなるところですが、いかんせん値段が高くて手が出ません。
そこでお得で便利なのが、GOOPASSのカメラ・レンズ・カメラ用品のレンタルサービスです。
三脚などのアクセサリーや、ドローン、スマホ、パソコンの取り扱いもありますし、欲しい機材をお試しで使ったあとに購入すれば、レンズ選びの失敗が防げます。
金額はLvによって異なりますが(月額5,800円(税抜)~)、買うよりもずっと安く、欲しいカメラを使うことができます。
また、契約期間中は同じ機材をレンタルし続けたり、月内でも入れ替え放題なので、賢くレンタルすればより多くのレンズやカメラを使うことができます。
※利用方法はこちら
最後に
性能は甲乙つけがたいので、私だったら軽くて柔らかい雰囲気になるタムロンがイチオシですが、画質の良さを求めるならば、多少高くてもF4やF2.8の通しズームレンズを買うことをおすすめします。
