神社安房エリア

高家神社(千葉県南房総市)御由緒・御利益・御朱印

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

初めての御朱印帳。使い方とルールについて
生まれて初めて御朱印帳を購入しました。 毎年、色々な神社を参拝する機会があったにもかかわらず、今年から御朱印を頂こうと思い立ったのには理由があります。 それは、母が難病にかかってしまったからです。 御朱印は参拝した証明書なので、ご...
スポンサーリンク


拝殿

スポンサーリンク

本殿

スポンサーリンク

包丁奉納殿

スポンサーリンク

包丁塚

スポンサーリンク

神楽殿

スポンサーリンク

御神水

スポンサーリンク

御祭神

高家神社

御祭神

  • 磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
  • 天照大神(あまてらすおおみかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と御利益
天照大御神とは【分類】天津神【性別】女神イザナギが黄泉国から戻って禊をした際、洗った左目から生まれた神様です。三貴子の長女で、ツクヨミとスサノオの姉になります。イザナギから命じられ、高天原たかあまはらを統治する主宰神となります。天岩戸あめの
  • 稲荷大神(いなりおおかみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と御利益
宇迦之御魂神とは 【分類】国津神 【性別】女神 お稲荷さまとして親しまれている神様です。 古事記ではスサノオとカムオオイチヒメの間に生まれた子、日本書紀ではイザナギとイザナミの間に生まれた子とされています。 名前の「宇迦」は食べ物の古...
スポンサーリンク

社格

郷社

スポンサーリンク

創建

不明

スポンサーリンク

御由緒

磐鹿六雁命については「日本書紀」の第12代・景行けいこう天皇53年(123年)冬10月の条および、延暦えんりゃく8年(789年)に磐鹿六雁命の子孫である高橋氏が朝廷に奉った「高橋氏文うじふみ」に記述されています。

景行天皇が皇子・日本武尊やまとたけるのみことの東国平定の事績を偲び、安房の浮島の宮に行幸された折、侍臣の磐鹿六雁命が釣った鰹と蛤を調理して献上したところ、料理の腕を賞賛され、膳大伴部かしわでのおおともべを賜りました。

この功績により、若狭国わかさのくに安房国あわのくにの長と定められ、以後代々子孫は膳の職を継ぎ、世継ぎが無いときは天皇の皇子を継がせ、他の氏を交えず、皇室の食事を司るよう賜りました。

また、大いなる瓶(かめ=べ)に例え、高倍さまとして宮中醤院ひしおつかさで醤油醸造・調味料の神として祀られています。

高家神社は延喜式神名帳に登載される小社の一つで、この地に祀られたのは元和げんな6年(1620年)。

現在の宮司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から、木像と二面の御神鏡を発見し、社を建ててお祀りしました。

200年余りの後、この鏡面に御食津神みけつかみ、磐鹿六雁命と記されていたことがわかり、当時所在が明らかではなかった高家神社の御神体であるとして、文政ぶんせい2年(1819年)に京都吉田御所に証を願い、御幣帛ごへいはくをいただきました。

社殿拝殿内正面の御神号額はこの時のもので、神祇道管領じんぎどうかんれい卜部朝臣良長うらべあそんよしながの銘が刻まれています。

江戸時代以降、醤油沿革史の著書・田中直太朗氏(ヒゲタ醤油の始祖)、料理法大全の石井治兵衛氏、さらには日本料理研究会初代理事長・三宅孤軒氏等の労により、祭神のご神徳が発揚され今日に到っています。

スポンサーリンク

御利益

料理上達、家内安全、健康守護など

スポンサーリンク

御朱印

参拝日(2020年12月23日)

  • 初穂料:300円
  • 御朱印授与時間:9:00~17:00
スポンサーリンク

アクセス

高家神社(たかべじんじゃ)

  • 住所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
  • 電話:0470-44-5625
  • 駐車場:有
  • 参拝時間:自由
  • 公式サイト:https://takabejinja.com/
スポンサーリンク

最後に

到着すると、宮司さんと奥様が敷地内を綺麗にしていらっしゃいました。

御朱印をいただく際に、奥様が取次ぎをして下さったのですが、「ごゆっくりして下さい」「帰り気を付けて下さい」と温かい言葉をいただきました。

神職さんの多くは淡々とした対応をされる方多く、がっかりすることも多々あるのですが、今回はとても嬉しくなりました。

やっぱりこういう神社では、神様も幸せになれますね。

スポンサーリンク

参考資料

御朱印でめぐる千葉の神社 週末開運さんぽ
created by Rinker
千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド
created by Rinker