私は50歳を境に、老眼で近くが見えにくくなりました。
普段は近視と乱視の矯正のために眼鏡をかけているので、スマホや本など、近くを見るときや小さい字を見るときはよく眼鏡を外します。
以前使っていたソニーのミラーレスはファインダーが無く、液晶の確認をするときは眼鏡をはずすことが多かったので、そのたびに面倒だな~と思っていました。
ところが、一眼レフのファインダーを覗くようになってからというもの、そんな煩わしさが解消されました。
そこで、
「老眼で近くが見にくくなってきたので、一眼レフとミラーレスのどちらにするか悩んでいる」
という人のために、どちらを選べばいいかを解説したいと思います。
一眼レフとミラーレスはどちらがおすすめ?
結論
結論から先に言うと、
です。
理由
ファインダー撮影だと視度調整ができる
※ニコンD5300の視度調整ダイヤルは、ファインダーの右側にあります。
視度調整とは、自分の視力に合わせてファインダーの見え方を調整する機能のことです。
調整方法は、ファインダー接眼部の横にある+と-が付いたダイヤルをくるくる回すだけ。
すると、ファインダー内のレンズが動いてピントを合わせてくれるので、ファインダーが見やすくなります。
ファインダー撮影は被写体が大きく見える
老眼だと、液晶の文字情報だけでなく画像も見にくい場合があります。
ファインダーを覗いて撮影すると、撮影時にカメラの設定を確認できるだけでなく、被写体の見にくさが解消されます。
ファインダーモードで撮影すると液晶の文字が大きくなる
※ニコンD5300のファインダーモード時の液晶。これなら眼鏡を外さなくてもよく見えるので、大助かりです。
ファインダーモードで撮影すると、液晶には映像が映りませんが、F値、シャッタースピード、露出補正、ISO感度など、撮影設定に関する文字や数値が大きく表示されるようになります。
一眼レフの場合:
初期設定はファインダーモード。
ファインダー/モニター撮影の切り替えは、ボタンやレバーで行うので操作が簡単です。
※ニコンD5300は、Lvと書かれたレバーを手前に引くと、ファインダー/モニターの切り替えができます。D3300は、液晶画面の右側にあるLvボタンを押します。
ミラーレスの場合:
初期設定は自動表示切り替えモード。アイセンサーにより、ファインダー表示とモニター表示が自動的に切り替わります。
切り替えは、メニュー設定で行うものや、ボタンで行うものがあり、機種によってはちょっと面倒です。
※主人のα7はメニュー設定で行うタイプだったので、結構ややこしかったです。
使い勝手が良いのは結局どっち?
私は、最初からファインダーで撮影できる、一眼レフのほうが使いやすかったです。
なぜなら、一眼レフはファインダーを覗くことを前提に作られているので、ファインダー/モニターの切り替えをしなくてもファインダー撮影が簡単にできたからです。
ミラーレスの場合、ファインダー/モニターの切り替え以外に、液晶に撮影設定(インフォ画面)を表示させる設定も別にしなければならないので、結構面倒でした。
外見は少しごつくなりますが、老眼だと一眼レフのほうが使い勝手が良いと思います。
※これはあくまでも私の見解なので、ミラーレスが劣るという訳ではありません。最終的に、自分が好きな方を使って、後は慣れてください。
最後に
カメラを買うとなると結構お金がかかるので、一眼レフとミラーレスで迷う場合は、カメラを借りて比較してから買うのもアリですよ。
≫ GOOPASS|カメラのサブスク月額制入れ替え放題サービス