一眼レフの「フルサイズ」「APS-C」って何がどう違うの?
APS-Cレンズを使っていると、35mm換算っていう言葉がよく出てくるけど、どういう意味?
初めて一眼レフを使った人にはチンプンカンプンだと思います。
フルサイズ・APS-C・35mm換算の関係を理解していないと、レンズ選びに失敗することになりますので、簡単に説明したいと思います。
フルサイズ・APS-Cって何?
フルサイズ、APS-Cというのは、カメラの撮像素子(イメージセンサー)のサイズのことです。
撮像素子の役割
撮像素子は、デジタルカメラのフィルムになる部分です。
レンズを通して入った光が、撮像素子に当たって像が記録されます。
記録された像はデジタルデータに変換され、画像写真としてSDカードに保存されます。
撮像素子のサイズ
一眼レフの撮像素子には、以下の3つの種類があります。
フルサイズセンサー
サイズ:約36×24mm
大型のイメージセンサーで、中上位モデル以上の高級機に主に搭載されています。
フルサイズは高画質ですが価格が高く、本体・レンズともに大きくて重くなります。
クロップ機能があればAPS-C用のレンズも使えますが、画面の周辺部がAPS-Cセンサーの記録範囲に合わせて切り取られるため、記録画素数が小さくなります。
クロップ機能についてはフルサイズ機でAPS-Cレンズが使える?:クロップ機能とはが参考になります。
APS-Cセンサー
サイズ:約23.4×16.7mm
中型のイメージセンサーで、入門機から上級機まで、多くの一眼レフに搭載されています。
APS-Cは比較的低価格で、本体・レンズはフルサイズよりも小さくて軽くなります。フルサイズよりもボケ量は少なくなりますが、画質の違いはあまり目立ちません。
APS-Cカメラはフルサイズ用のレンズも使えます。撮影時の焦点距離が1.5~1.6倍に延長されるので、望遠撮影が有利になります。
マイクロフォーサーズ
サイズ:約17.3×13mm
小型のイメージセンサーで、オリンパスやパナソニックのミラーレス一眼に主に搭載されています。本体・レンズは軽量でコンパクト。フルサイズよりもかなり小さいですが、高画質を維持しています。
35mm換算とは
同じ焦点距離のレンズを使っても、撮像素子のサイズが違うと画角(写る範囲)が変わるので、規格を統一させるための基準として「35mm換算」が設けられました。
つまり、35mm換算とは、フルサイズ以外のカメラの焦点距離をフルサイズに置き換えることです。
35mm換算の計算式
撮像素子 | 計算式 |
---|---|
フルサイズ | 基準となるので計算はしません |
APS-C | 焦点距離×1.5倍(キャノンは1.6倍) |
マイクロフォーサーズ | 焦点距離×2.0倍 |
35mm換算はデジタルカメラが販売される前からある言葉で、35mmというのはフィルムカメラのことを指しています。
フルサイズのセンサーサイズが35mmフィルムとほとんど同じサイズのため、「35mm換算」「フルサイズ換算」と言われています。ちょっとややこしいですね。
フルサイズの50mmに合わせて撮る場合
撮像素子 | レンズ |
---|---|
フルサイズ | 50mm |
APS-C | 33mm×1.5=50mm相当(キャノンは31mm×1.6) |
マイクロフォーサーズ | 25mm×2.0=50mm相当 |
まとめ
普段は35mm換算を意識しなくても写真は撮れますが、レンズを買う時には注意が必要です。
なぜなら、カメラの本や写真の動画では、フルサイズを基準にして説明をしていることが多く、おすすめ通りに50mmの単焦点レンズを買ったら、写る範囲が75mmだったということもあり得ます。
したがって、撮像素子と35mm換算の関係性は、よく理解しておいた方がいいでしょう。