以前、青紅葉の季節に訪れたことがあるのですが、撮影があまりにもうまくいかなかったので、データを全部削除してしまいました。
今回はリベンジということで、秋の紅葉を撮影してきました。
本堂
本堂は建物と青空との明暗差があるので、撮影しにくい被写体です。
この写真は13:00頃に撮影したのですが、太陽の光が高い木に遮られているため、正面が完全に日影になってしまいました。
今回は違うカメラを使い、DレンジオプティマイザーをLEVEL3にしたので前回よりはマシな色になりました。
「建物を明るく」「空を青く」撮りたい場合は、午前中に来ることをお勧めします。
不動堂
不動堂から本堂を見下ろした様子。
枝ぶりがとても見事です。
ただし地形のせいなのか、色が青かったり赤が薄かったりとちょっと残念なところもありますが。
大師堂
毘沙門堂
鐘楼堂
不動堂
紅葉の様子
紅葉は本堂ではなく、高台の方に集中しています。
やっぱり不動堂へ通じる階段付近が一番きれいかも。
弘法大師ともみじ。
石塔付近が一番いい色をしていたものの、日影になっていたので残念です。
日当たりがいいもみじを露出補正-2で撮影。
薬師堂が暗くなり、葉が赤く光ってモミジの存在感が出たのではないかと思います。
アクセス
観福寺(かんぷくじ)
- 住所:千葉県香取市牧野1752
- 電話:0478-52-2804
- 駐車場:有
- 参拝時間:9:00~16:30
- 公式サイト:http://kanpukuji.or.jp/
最後に
一眼レフ2台持ちのおじいちゃんが、オートブラケット機能をONにして、常にカシャカシャカシャと写真を撮っていました。
必要以上にシャッターを切るとすぐに耐久回数を突破して、早く部品が壊れるんじゃないのかなぁと心配になりました。
まあ、余計なお世話なんですけどね。
露出をカメラ任せにしっぱなしだと写真が上手くならないし、オートブラケットはここぞという時に使う機能だと思っていたので、そういう使い方にちょっと驚きました。